
 
	ご入居者様へのやさしいケアを実現するとともに、職員の腰への負担軽減を目指し、
介護リフトやスライディングボードといった介護機器を活用し「ノーリフティングケア」を導入しています。
					また人生の終末期まで、ご家族様とともに、ご入居者様のお気持ちに寄り添った「看取り介護」にも力を入れています。
					エルホーム芦屋では、おひとりおひとりへのケアを、スタッフがお互いに情報を共有することで、
ご家族様にも「あんしん・ぬくもり・やさしさ」を、お届けします。


| 事業所番号 | 2871000119 | 
|---|---|
| 定員 | 86人 | 
特別養護老人ホームは原則として要介護3以上の方が優先して入居できる長期入所が可能な施設です。
				介護は24時間体制で、夜間の介護が必要な方も安心です。
				日中は食事介助や日常生活支援サービス、リハビリ、レクリエーションなどを行っています。
				エルホーム芦屋では診療所を併設しており医療ケアも充実しています。
				ご希望に応じて看取り介護も行っています。
入居される居室につきましては、ご希望を伺いますが、ご契約者の心身の状況や居室の空き状況により、
					ご希望に沿えない場合もあります。なお、当施設では個室の比率が高くなっております。
☆居室の変更:ご契約者から居室の変更希望の申し出があった場合は、居室の空き状況により施設でその可否を決定します。また、ご契約者の心身の状況により居室を変更する場合があります。その際には、ご契約者やご家族等と協議のうえ決定するものとします。
| 居室の種類 | 室 数 | 備 考 | 
|---|---|---|
| 個室(1屋) | 66室 | 約16㎡ 介護用ベッド、トイレ、洗面台、収納家具 | 
| 4人部屋 | 5室 | 約44㎡(1人当り約11㎡) 介護用ベッド、トイレ、洗面台、収納家具 | 
| 合計 | 71室 | 
| 居室の種類 | 室 数 | 備 考 | 
|---|---|---|
| 食堂 | 6室 | |
| 機能訓練室 | 1室 | [主な設置機器] ● 移動式平行棒 ● マット付プラットホーム ● 歩行訓練階段 ● 車椅子ボードトレーナー | 
| 浴室 | 2室 | 機械浴・特殊浴槽 | 
| 医務室 | 1室 | 
当施設のご利用にあたって、施設に入所されている利用者の共同生活の場としての、
快適性、安全性を確保するため、下記の事項をお守り下さい。
(1)持ち込みの制限
				入所にあたり、以下のものは原則として持ち込むことができません。
				・石油ストーブ、ろうそく、線香等、火気を使用する器具
				・冷蔵庫
				・ペット等
				 
				(2)面会
				面会時間 9:00~17:30
				来訪者は、その都度面会簿に記入し、職員に申し出て下さい。
				 
				(3)外出・外泊
				外出・外泊をされる場合は、2日前までにお申し出下さい。
				葬儀への参加など緊急やむを得ない場合には、この届出は当日になってもかまいません。外泊期間中の居住費については、負担額をお支払いいただきます。
				但し、外泊については、原則として最長で月6泊(月をまたがる場合は、最大で連続12泊)とさせていただきます。
				 
				(4)食事
				食事が不要な場合は、2日前までに申し出て下さい。2日前までに申出があった場合には、食事に係る費用は徴収いたしません。
				 
				(5)施設・設備の使用上の注意
				○居室及び共用施設、敷地をその本来の用途に従って利用して下さい。
				○故意に、またわずかな注意を払えば避けられたにもかかわらず、施設・設備を壊したり、汚したりした場合には、ご契約者に自己負担により原状に復していただくか、または相当の代価をお支払いいただく場合があります。
				○ご契約者に対するサービスの実施及び安全衛生等の管理上の必要があると認められる場合には、ご契約者の居室に立ち入り、必要な措置を取ることができるものとします。
				但し、その場合、ご本人のプライバシー等の保護について、十分な配慮を行います。
				○当施設の職員や他の入所者に対し、迷惑を及ぼすような宗教活動、政治活動、営利活動などを行うことはできません。
				 
				(6)喫煙
				施設内の喫煙スペース以外での喫煙はできません。
当施設では、ご契約者に対して指定介護福祉施設サービスを提供する職員として、
以下の職種の職員を配置しています。
<主な職員の配置状況>
職員の配置については、指定基準を遵守しています。
| 職種 | 常勤換算 | 指定基準 | 
|---|---|---|
| 1. 施設長(管理者) | 1名 | 1名 | 
| 2. 介護職員(併設短期含) | 48名 | 31名 | 
| 3. 生活相談員 | 1名 | 1名 | 
| 4. 看護職員(併設短期含) | 5.9名 | 3名 | 
| 5.管理栄養士 | 2名 | 1名 | 
| 6. 機能訓練指導員 | 1名 | 1名 | 
| 7. 介護支援専門員 | 1名 | 1名 | 
| 8. 医師 | 0.2名 | 必要数 | 
令和3年2月28日
常勤換算:職員それぞれの週あたりの勤務延時間の総数を当施設における常勤職員の所定勤務時間数(例:週37.5時間)で除した数です。
				(例)1日7.5時間勤務の介護職員が5名いる場合、常勤換算では、1名(7.5時間×5名÷37.5時間=1名)となります。
				 
				<配置職員の職種>
				介護職員…ご契約者の日常生活上の介護並びに健康保持のための相談助言等を行います。
				生活相談員…ご契約者の日常生活上の相談に応じ、適宜生活支援を行います。
				看護職員…主にご契約者の健康管理や療養上の世話を行いますが、日常生活上の介護、介助等も行います。
				管理栄養士…ご契約者の毎食毎の栄養管理を行います。
				介護支援専門員…ご契約者に係る施設サービス計画(ケアプラン)を作成します。生活相談員・看護職員が兼ねる場合もあります。
				機能訓練指導員…ご契約者の機能訓練および職員への指導を担当します。
				医師…ご契約者に対して健康管理及び療法上の指導を行います。
<主な職種の勤務体制>
| 職種 | 勤務体制 | 
|---|---|
| 1. 医師 | 内科:月・木13:30~15:30 他週1日 13:00~15:00 | 
| 2. 生活相談員 | 5日/週9:00~17:30 | 
| 3. 介護職員 | 各時間帯における標準的な配置人員(併設短期含) 早朝:7:00~9:00 12~15名(3フロア) 昼間:9:00~17:00 12~15名(3フロア) 夜間:17:00~20:00 12~15名(3フロア) 深夜:20:00~翌7:00 6名(3フロア) | 
| 4. 看護職員 | 各時間帯における標準的な配置人員 昼間:9:00~17:30 2名 夜間:19:00~翌9:00 オンコール体制 | 
| 5. 機能訓練指導員 | 5日/週 9:00~17:30 | 
(1)食事
				・当施設では、管理栄養士の立てる献立表により、栄養並びにご契約者の身体の状況及び嗜好を考慮した食事を提供します。
				・ご契約者の自立支援のため離床して食堂にて食事を摂っていただくことを原則としています。
				・食事の形態(普通、一口、ソフト、ミキサー等)については、ご契約者の状態を勘案して提供いたします。
				・食事時間
				朝食:7:30~ 9:00  昼食: 11:30~13:00
				夕食:17:30~19:00
				 
				(2)入浴
				・入浴又は清拭を週2回行います。
				・寝たきりでも機械浴槽を使用して入浴することができます。
				 
				(3)排泄
				・排泄の自立を促すため、ご契約者の身体能力を最大限活用した援助を行います。
				 
				(4)機能訓練
				・機能訓練指導員により、ご契約者の心身等の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能の回復、又はその減退を防止するための訓練を実施します。
				 
				(5)健康管理
				・医師や看護職員が、健康管理を行います。
				 
				(6)その他自立への支援
				・寝たきり防止のため、できるかぎり離床に配慮します。
				・生活のリズムを考え、毎朝夕の着替えを行うよう配慮します。
				・清潔で快適な生活が送れるよう、適切な整容が行われるよう援助します。
				 
				(7)定例行事及び全員参加のレクリェーション
				 1月 初詣…近隣の神社にお参りします。
				 2月 節分…施設内で豆まきを行います。
				 3月 ひな祭り…おひなさまを飾り、楽しんでいただきます。
				 4月 お花見…近隣の公園でお花見をします。
				 8月 地蔵盆
				 9月 エルフェスタ…模擬店を出しお祭りを楽しんでいただきます。
				 12月 クリスマス…趣向を凝らし、クリスマス会を行います。
				 餅つき…一年の締めくくりとして「餅つき」を楽しんでいただきます。
				 その他個々入所者のご希望により外出行事を行います。